小児矯正
乳歯が残っている内の矯正治療(4歳~11歳頃)
小児矯正(一期治療)とは、歯科治療がある程度できるようになる4歳頃から永久歯が生えそえろう11歳頃までの矯正治療のことを言います。
成人矯正の前準備にあたり、上下の顎が前後的なズレ(出っ歯、受け口」をなおしたり、顎の正常な成長を邪魔する「歯の引っかかり(交叉咬合、反対咬合)」をほどいたりと、成人矯正に向けてのざっくりとした土台作りをします。
まだ永久歯が生えそろっていませんので、細かな歯の配列はできず、きちんとした歯並びを作るには、成人矯正(二期治療)が必要になります。
成人矯正の前準備ですので、目指すゴールは成人矯正と同じ「美しい口元」と「良い歯並び」です。
成人矯正と同様の診断を行い、その子の目指すべき骨格、前歯の位置などの治療ゴールを考え、「そのためには今、何が必要か?」を考えながら治療に当たります。
各種不正咬合とその治療法、症例
-
叢生(ガタガタ)
「乱杭歯(らんぐいば)」「八重歯」とも呼ばれています。歯の大きさが大きかったり、顎の大きさ、歯が生えるスペースが足りずガタガタになる状態です。
-
出っ歯
「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」とも呼ばれています。前歯の傾きにより目立つ人もいれば、そうでない人もいます。出っ歯には「上のアゴが出ている」上顎前突症と「下のアゴが引っ込んでいる」下顎後退症があり、2種類のタイプが存在します。
-
反対咬合(はんたいこうごう)
「受け口」とも呼ばれています。下の前歯あるいは下顎全体が前に出ている状態で、できるだけ早くに治療を開始する必要があります。
-
開咬(かいこう)
普通に噛んでも奥歯の数本しか噛むことができず、前歯が噛み合わない状態の噛み合わせです。舌の癖、指シャブリさらに口呼吸などが原因ともいわれています。
-
交叉咬合(こうさこうごう)
奥歯など数本の歯の咬み合わせがずれている状態で、できるだけ早くに治療を開始する必要があります。
-
歯の萌出遅延(ほうしゅつちえん)
歯が生え変わる時期になっても、その場所にちっとも歯が生えてこないことをといいます。
使用する装置
子供の治療では、不正咬合の種類により、自分で取り外しができる床装置を始め、固定装置、機能的装置、ヘッドギアなど様々な装置を用います。